会社のあゆみ
昭和45年 4月 | 会社設立 |
---|---|
9月 | 地方鉄道運輸営業免許 |
昭和46年 1月 | 増資 2億5千万円(資本金 5億円) |
6月 | 国鉄との連絡運輸協定 |
7月 | 運輸営業開始認可 南線全線及び北線の一部の営業開始 秋田臨海通運株式会社(子会社)設立 |
9月 | 北線運輸営業開始認可 |
10月 | 北線全線の営業開始 |
昭和48年10月 | 秋田港駅南6.7.8番線延伸 |
昭和57年 1月 | 国鉄駅4駅貨物フロント業務受託 |
12月 | 国鉄船川駅入換業務受託 |
昭和60年 9月 | 秋田港駅北埠頭1.2番線廃止 |
昭和61年 3月 | 国内旅行業開始 |
7月 | 秋田博86旅客輸送(~8月) |
11月 | 向浜駅コンテナ営業開始 |
平成2年 8月 | 東北製紙(株)秋田工場・専用線増設 |
平成4年 3月 | フォークリフト作業受託 |
平成8年 4月 | 秋田貨物駅フロント全面業務受託、貨車入換、貨車検修業務受託 |
平成9年 4月 | 穀保町駅廃止 |
平成11年 4月 | 秋田貨物駅フロント受託業務解除 |
平成13年 3月 | 男鹿線貨物輸送廃止、船川駅業務受託解除 |
11月 | 秋田総合鉄道部コンテナ検修業務の受託 |
平成16年 4月 | 秋田臨海通運株式会社(子会社)を吸収合併 |
平成17年10月 | 軌道関係プロジェクト開始 |
平成18年 4月 | 秋田総合鉄道部清掃業務の受託 |
平成20年 2月 | 環日本海シーアンドレール実証実験(国土交通省)への参加 |
3月 | 小坂製錬株式会社の硫酸輸送廃止 |
6月 | 秋田港シーアンドレール構想推進協議会設立総会に参加 |
平成21年 4月 | 安全基本計画を「JRグループ安全実行計画」として取り組み開始 |
平成21年11月 | 秋田港駅での亜鉛製品コンテナ積卸業務の受託 |
平成22年 2月 | 環日本海シーアンドレールパイロツト事業(国土交通省)への参加(~3月) |
7月 | 日本貨物鉄道㈱より「創意工夫部門優秀賞」受賞 |
平成23年11月 | 仙台臨海鉄道への車両貸付(東日本大震災の被害支援) |
平成24年10月 | 東北運輸局より「無事故」表彰 |
平成25年 3月 | 平成24年度「鉄道施設総合安全対策事業費補助金」交付決定 |
平成27年 4月 | 平成27年度「地域公共交通確保維持改善事業費補助金」交付決定 |
平成27年 6月 | 秋田臨海鉄道・北線鉄道事業の休止届提出 休止期間:平成27年7月1日~平成28年6月30日(1年間) |
平成27年 9月 | 南線、新秋木工業㈱専用線廃止 |
平成27年10月 | 海外への用途廃止車両に関する業務委託実施 |
平成28年 6月 | 秋田臨海鉄道・北線鉄道事業の休止届提出 休止期間:平成28年7月1日~平成29年6月30日(1年間) |
6月 | 日本貨物鉄道㈱より無事故・無災害「優秀賞」受賞 |
7月 | 日本貨物鉄道㈱より軌道関係プロジェクトの評価「優秀賞」受賞 |
9月 | 機関車(DE10-1251号)登録(北海道旅客鉄道より購入) |
平成29年 3月 | 仙台臨海鉄道への貸付車両の売却 |
6月 | 秋田臨海鉄道・北線鉄道事業の休止届提出 休止期間:平成29年7月1日~平成30年6月30日(1年間) |
10月 | 東北運輸局より「無事故」表彰 |
平成30年 4月 | 東日本旅客鉄道㈱秋田支社からクルーズ列車運行に係る入換業務受託 期間:平成30年4月9日~平成31年3月31日(1年間) |
4月 | 平成30年度「鉄道施設総合安全対策事業費補助金」交付決定 |
6月 | 秋田臨海鉄道・北線鉄道事業の休止届提出 休止期間:平成30年7月1日~令和元年6月30日(1年間) |
9月 | 運輸安全マネジメント評価実施(東北運輸局) |
平成31年 3月 | 東日本旅客鉄道㈱秋田支社からクルーズ列車運行に係る入換業務受託 平成31年4月1日~令和元年3月31日(自動更新条項盛込) |
令和 元年 5月 | 日本貨物鉄道㈱から平成30年度JR貨物グループ安全取り組み部門にて 「優秀賞」受賞 |